7 Days to Die(セブン デイズ トゥ ダイ、略称:7DTD)は、The Fun Pimpsによるオープンワールドのサバイバルホラーゲームです。
オープンワールドの舞台で、迫り来るゾンビの襲撃から生き延びることがミッションとなっています。
ゾンビを振り切りながら木や石を集め、それを材料に石斧やクロスボウといった装備を充実させたり、無人の建物をバリケードで強化して周囲に落とし穴を掘ったり、串刺しトラップを仕掛けたりしつつ、まるで基地のような拠点を組み上げていくのが楽しいゲームとなっています。
最近ではYouTubeでも取り上げられることが多く、注目を浴びているゲームの一つです。
そんな7 Days to Dieを友達と一緒に遊びたいという方はいませんか!?
友達を遊ぶためにはサーバーを利用する必要があります。
しかし、初めてサーバー環境を整えるという方にとって、どのようにサーバーを立てたらいいのか分からないかと思います。
そこでこの記事では「 ConoHa VPS」を利用した7 Days to Dieサーバーの立て方をご紹介します。
「 ConoHa VPS」はサーバー初心者の方でも簡単に構築できるテンプレートが用意されています。
気になる方は是非最後まで読んで頂ければと思います。
\7 Days to Dieマルチサーバーのテンプレートで簡単導入可能/
【期間限定2023/1/31まで】最大26%お得になるVPS割引きっぷあり
- ConoHa VPS ⇒ VPS割引きっぷでお得に申し込む!
・7 Days to Dieマルチサーバーのテンプレートあり。
・【期間限定2023/1/31まで】最大26%お得になるVPS割引きっぷあり。 - Xserver VPS ⇒ Xserver VPSのキャンペーンでお得に申し込む!
・7 Days to Dieマルチサーバーのテンプレートあり。
・【2023/1/24まで】初回の利用料金が最大64%オフ!さらに初期費用無料! - さくらのVPS ⇒ 2週間の無料お試し期間でためしてみる!
・2週間の無料お試し期間あり。 - KAGOYA CLOUD ⇒ ためしてみる!
・初期費用無料、日額料金20円から使える低価格・高品質のVPS
7 Days to Dieとは!?
7 Days to Dieとは、2013年から配信されているオープンワールドサバイバルホラーゲームです。
頭文字だけ取って「7DTD」と表記されることもあります。
7 Days to Dieはゾンビの溢れる世界において、持ち主のいない資源を漁り生き延びるというゲームです。
コンセプトはMinecraftに酷似しており、石や木といった素材から建造物の壁、家具などまで非常に自由度の高い加工・移動ができます。
ただし何も考えず建設すると構築物の自重で崩落したり、クラフトの為の補助アイテムの存在等があり、細かいシステムは別ものとなっています。
一方、様々な銃器・武器、プレイヤーキャラ自身のスキル要素など、戦闘システムは『Minecraft』と比べてかなり充実したものとなっています。
そんな7 Days to Dieですが、マルチプレイ用サーバーを立てることで友達と一緒にプレイすることができます。
そこで後ほど、「 ConoHa VPS」を利用した7 Days to Dieサーバーの立て方をご紹介します。
\7 Days to Dieマルチサーバーのテンプレートで簡単導入可能/
【期間限定2023/1/31まで】最大26%お得になるVPS割引きっぷあり
メモリ使用量の目安
サーバーをはじめ、パソコン上の全てのソフトウェアはメモリを使用して動いています。
メモリは共有して使用されているため、各ソフトウェアに使用できるメモリ量が定められています。
これをメモリ割り当てと言います。
メモリを沢山使用できると、ソフトウェアは高速な処理を行うことが可能になります。
つまり、適切なメモリ割り当てを行う事によって、サーバーをより快適に動作させることができます。
メモリが不足するとサーバーの動作が不安定になります。
そして、サーバーの処理が追いつかなくなり、サーバーが落ちる可能性があります。
そのため、プレイヤー数に応じたメモリ使用量を割り振りする必要があります。
そこでどのくらいのプレイヤー数でどのくらいのメモリを使用するのかみていきましょう!
以下のような感じでメモリを選択してもらえば問題ないかと思います。
プレイヤー数 | メモリ |
4人以下 | 2GB |
5~10人 | 4GB |
11人以上 | 8GB |
\7 Days to Dieマルチサーバーのテンプレートで簡単導入可能/
【期間限定2023/1/31まで】最大26%お得になるVPS割引きっぷあり
ConoHa VPSを利用した7 Days to Dieサーバーの立て方
ここでは「 ConoHa VPS」を利用した7 Days to Dieサーバーの立て方を解説します。
ConoHaでは7 Days to Dieサーバーをインストール済みのテンプレートイメージを提供していますので、初期設定だけで簡単に使い始めることができます。
なお、7 Days to Dieイメージはメモリ1GB以上のプランでご利用が可能となっております。
\7 Days to Dieマルチサーバーのテンプレートで簡単導入可能/
【期間限定2023/1/31まで】最大26%お得になるVPS割引きっぷあり
※現在テンプレートイメージはクライアントバージョンA18.3に対応しております。
※VPSを初めて追加した時、ワールド生成が行いますのでサーバーに接続が出来るまで約5分がかかります。
7 Days to Dieアプリケーションイメージのインストール手順
まずは「 ConoHa VPS」公式HPにいきましょう!
コントロールパネルへログインし、「サーバー追加」ボタンをクリックします。
イメージタイプ「アプリケーション」から「7 Days to Die」を選択してサーバーを作成します。
7 Days to Dieの設定に際してサーバーのIPアドレスが必要になるので、作成したサーバーのIPアドレスを確認します。
コントロールパネル左メニューの「サーバー」を開き、作成したサーバーのネームタグをクリックします。
サーバーの詳細画面の「ネットワーク情報」のIPアドレスを手元に控えます。
7 Days to Dieの設定方法
7 Days to Dieを起動し「Join a Game」を選択します。
「Connect to IP…」ボタンをクリックします。
「IP」には上記で確認したサーバーのIPアドレスを入力します。
「Port」には「26900」を入力します。「Connect」をクリックしてサーバーに入室します。
サーバーを初めて起動する際に初期ワールドが生成されるため、ワールドはサーバーごとに異なったものになります。
ゲームサーバーコントロールパネルのアクセス方法
上記のサーバーの詳細画面でWebコンソールを実行します。
「root」でログインしゲームサーバーコントロールパネルのURLとパスワードを確認します。
ゲームサーバーコントロールパネルのURLをブラウズでアクセスしパスワードを入力します。
7 Days to Dieサーバーの関連ファイルは「/opt/7dtd」ディレクトリ内に設置されています。
ゲーミングライフを豊かにするグッズ
ゲーマー向けの便利グッズをご紹介します。
ゲーミングチェア
ゲームに集中していると無意識に姿勢が悪くなるのはゲーマーあるあるだと思います。
健康にゲームを遊ぶためにも、椅子にはぜひこだわってほしいところです。
値段は決して安くはないですが、プロゲーマーが参加するeスポーツ大会で採用されているモデルだけに、その性能はお墨付き。人間工学に基づいた設計によって身体にかかる負担を軽減してくれます。
ワイヤレスヘッドセット
よりいい音質でゲーム音を楽しみたい、友だちと通話しながらプレイしたい、家族や隣人への配慮のためなど、ヘッドセットは必需品です。
ワイヤレスマウス
ヘッドセットといっしょにマウスやキーボードもワイヤレス化すれば、PC周りがすっきりします。
ロジクールGはいち早くゲーミングマウスのワイヤレス化に注力したメーカーで使いやすいです。
買いやすい価格なので、ワイヤレス入門機としてもばっちりです。
ワイヤレスキーボード
キーボードは場所を取るので、ちょっとしたときにどかせないと意外とストレスになります。
ワイヤレスに慣れたら有線には戻れないかもしれません。
ゲーミングモニター
ゲーミングモニターを使用してのゲームは驚くほど世界が違います。
是非ゲーミングモニターを利用してみてはいかがでしょうか!?
ゲーミングメガネ
ゲームをしていると眼精疲労の原因になります。
ゲーミングメガネはブルーライトをカットしてくれるので眼精疲労を和らげてくれます。
まとめ
最後まで読んで頂きまして、ありがとうございました。
「 ConoHa VPS」は7 Days to Dieサーバーにおススメです。
「 ConoHa VPS」はサーバー初心者の方でも簡単に構築できるテンプレートが用意されています。
だれでも簡単にセットアップできるので是非利用を検討してみてはいかがでしょうか?
\7 Days to Dieマルチサーバーのテンプレートで簡単導入可能/
【期間限定2023/1/31まで】最大26%お得になるVPS割引きっぷあり
- ConoHa VPS ⇒ VPS割引きっぷでお得に申し込む!
・7 Days to Dieマルチサーバーのテンプレートあり。
・【期間限定2023/1/31まで】最大26%お得になるVPS割引きっぷあり。 - Xserver VPS ⇒ Xserver VPSのキャンペーンでお得に申し込む!
・7 Days to Dieマルチサーバーのテンプレートあり。
・【2023/1/24まで】初回の利用料金が最大64%オフ!さらに初期費用無料! - さくらのVPS ⇒ 2週間の無料お試し期間でためしてみる!
・2週間の無料お試し期間あり。 - KAGOYA CLOUD ⇒ ためしてみる!
・初期費用無料、日額料金20円から使える低価格・高品質のVPS